2022年07月22日
|
2022年5月23日(月)、 定例セミナー「健康いきいき職場づくりの“これから”を考える ―Society 5.0 時代 の 健康いきいき職場づくりに向けて―」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約40名の方々にご参加いただきました。 健康いきいき職場づくりフォーラムでは、各界の有識者からなる「健康いきいき職場づくり“これから”検討会」を設置し、「これからの健康いきいき職場づくり」についての検討を行いました。 本セミナーでは、本検討会での討議を通じて重要であることが明らかになった、「ウェルビーイング」をテーマに据え、開催しました。これからの健康いきいき職場づくりにウェルビーイングがどのように関わっていくのか、従業員の健康や成長、幸福をいかにして実現するのか、また実現した先に何があるのかについて検討しました。
|
|
2022年07月22日
|
当日の配布資料をダウンロードいただけます。 会員ログインの後、ご確認ください。
当日のご登壇者(資料ご提供者) ▶ 慶應義塾大学総合政策学部 教授 島津 明人 氏 ▶ 西日本旅客鉄道株式会社 ▶ 第一工業製薬株式会社 ▶ 日本生活協同組合連合会
|
|
2022年06月13日
|
去る6月9日、フォーラム協賛・組織会員限定イベント「いきいき会員交流&勉強会」を実施しました。今回は、5月に公開されたフォーラム研究者ブログ「食行動とメンタルヘルス:「いつ」「どのように」食べるかに注目して」を執筆いただいた中田光紀氏(国際医療福祉大学大学院教授)に話題提供いただき、「食生活を通じ、健康づくりを考える~ポストコロナ時代の食生活へのアプロ―チとは?~」をテーマに、食生活が健康づくりに及ぼす影響や、今後の取り組みの方向性について、会員組織間で意見交換を行いました。
|
|
2022年05月27日
|
当日の配布資料をダウンロードいただけます。 会員ログインの後、ご確認ください。
【当日のご登壇者(資料ご提供者)】 神戸大学大学院経営学研究科 教授 鈴木竜太氏 産業医科大学産業生態科学研究所 教授 江口 尚氏 東急株式会社 健康経営・安全衛生担当 課長 小暮純一氏 味の素労働組合中央執行委員長 前田修平氏
|
|
2022年04月27日
|
2022年2月25日(金)、冬季シンポジウム「健康いきいき職場づくりの“これから”を考える ―Society 5.0 時代 の 健康いきいき職場づくりに向けて―」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約280名もの方々にご参加いただきました。 健康いきいき職場づくりフォーラムでは、設立10年の節目と社会情勢の大きな変化を受け、各界の有識者からなる「健康いきいき職場づくり“これから”検討会」を設置しました。本シンポジウムでは、本検討会での討議を通じて浮かび上がってきた、労働者個々人・職場・企業・社会の各レベルでのウェルビーイングの実現に向けた、「健康いきいき職場づくり」の未来像について検討しました。
|
|
2022年04月27日
|
2022年3月16日(水)、定例セミナー「今、改めて健康いきいき“職場”づくりを考える ― 職場起点でのウェルビーイング実現への道筋―」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約30名の方々にご参加いただきました。 健康いきいき職場づくりフォーラムでは、設立10年の節目と社会情勢の大きな変化を受け、各界の有識者からなる「健康いきいき職場づくり“これから”検討会」を設置しました。本検討会での討議を通じて、企業経営のトレンドが変わりゆくなかでも普遍的な力を持つ「職場」の重要性が浮かび上がってきました。本セミナーでは、これからの時代における「職場」の役割や、経営や個々人のウェルビーイングとの関わりをテーマに据え、経営学および産業組織心理学の各専門家、健康経営推進者、労組委員長をお招きし、検討を深めました。
|
|
2022年03月29日
|
去る3月24日、フォーラム協賛・組織会員限定イベント「いきいき会員交流&勉強会」を実施しました。今回は、2月25日開催のシンポジウムの折に公開された健康いきいき職場づくり“これから”検討会報告書「これからの健康いきいき職場づくり~“Society 5.0時代・ポストコロナ時代の健康いきいき職場づくり”に向けて」を取り上げました。同報告書の概要やまとめられた背景などについては、フォーラム事務局である(公財)日本生産性本部 ICT・ヘルスケア推進部主任研究員の本間友貴より話題提供がなされ、それを基に自組織での活動で今後重視したい点などについての意見交換が行われました。
|
|
2022年03月22日
|
当日の配布資料をダウンロードいただけます。 会員ログインの後、ご確認ください。
【当日のご登壇者(資料ご提供者)】 健康いきいき職場づくりフォーラム事務局 甲南大学経営学部 教授 北居 明氏 九州大学大学院 人間環境学研究院 准教授 池田 浩氏 株式会社富士通ゼネラル サステナビリティ推進本部 健康経営推進部長 佐藤 光弘氏 富士フイルムビジネスイノベーション労働組合 中央執行委員長 宮原 隆治氏
|
|
2022年03月07日
|
当日の配布資料をダウンロードいただけます。 会員ログインの後、ご確認ください。
【当日のご登壇者(資料ご提供者)】 健康いきいき職場づくりフォーラム事務局 厚生労働省労働衛生課 課長 髙倉 俊二 氏 慶應義塾大学総合政策学部 教授 島津 明人 氏 丸井グループ取締役執行役員CWO・専属産業医 小島 玲子 氏 旭化成労働組合 中央執行委員長 小林 竜介 氏 武蔵大学経済学部 教授 森永 雄太 氏
|
|
2021年12月23日
|
2021年11月26日(金)、定例セミナー「理論から見つめる健康いきいき職場づくりの新潮流 ~経済学・経営学・臨床心理学の視点から~」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約40名の方々にご参加いただきました。 今回は、経済学・経営学・臨床心理学の各専門家にご登壇いただき、会社・職場・個人というマクロ・ミドル・ミクロのレベルにおいて、現在そして今後求められる健康いきいき職場づくりの新たな視点をご紹介いただきました。さらに、最新理論を組織運営に活用している実践事例を取り上げ、これからの健康いきいき職場づくりの向かう方向性を検討しました。
|
|
2021年12月08日
|
調査研究や提言、実践活動により生産性向上をめざす日本生産性本部のメンタル・ヘルス研究所は12月2日、「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果を取りまとめました。本調査は、2002年から概ね隔年で実施しており、今回は2019年に続き10回目となります。 今回の調査結果では、コロナ禍により働く場所や働き方が見直される中、企業の人事担当による従業員のメンタルヘルスの現状とコロナ禍による影響を把握すると同時に、生産性向上や職場活性化などストレスチェック制度のポジティブな活用についても確認しました。 当本部では、メンタルヘルスは働く基盤であり、この実態を調査し結果を周知することで、各事業者がさらなる積極的な取り組みを進める一助としたいと考えています。 なお、今回の調査は、7月15日から9月17日に郵送およびwebで実施し、上場企業144社の人事担当から回答を得ました。
|
|
2021年12月01日
|
当日の配布資料をダウンロードいただけます。 会員ログインの後、ご確認ください。
【当日のご登壇者(資料ご提供者)】 学習院大学経済学部 教授 滝澤 美帆 氏 早稲田大学人間科学学術院 准教授 大月 友 氏 東京都立大学経済経営学部 教授 高尾 義明 氏 日本生活協同組合連合会 通販本部 本部長 奈良 恵子 氏
|
|
2021年11月09日
|
2021年10月27日(水)、H&Pデータ活用研究会※と共同した特別シンポジウム「コロナ禍においてより高まるデータ分析の重要性」をオンラインで開催し、定員を大幅に上回る500名近くの方々にご参加いただきました。 本シンポジウムでは、健康経営を進める上での健康・人事データの活用のあり方に関して、学識の観点、企業での実践の観点からご講演をいただき、その後ディスカッションも交えて、より積極的な活用の方向性、経営の中での位置づけ、社員の巻き込み、個人情報保護との整合性等、多様な観点に関して討議しました。 ※本編及びオンライン上でのQ&Aについてupしています。
※H&Pデータ活用研究会について 本研究会は企業の健康(Health)、人事、生産性(Productivity)に関連する各種データを用いた分析を実施し、健康施策の生産性への影響を定量的に示すことで産業界に貢献・還元することを目指し、早稲田大学大湾秀雄教授を代表研究者として発足いたしました。 (事務局:公益財団法人日本生産性本部・株式会社イーウェル)
|
|
2021年11月02日
|
セミナー当日の配布資料をダウンロードいただけます。 会員ログインの後、ご確認ください。
【当日のご登壇者(資料ご提供者)】 ●早稲田大学教育・総合科学学術院 教授 黒田 祥子 氏・同大学政治経済学術院 教授 大湾 秀雄 氏 ●積水化学工業株式会社 ●東洋インキSCホールディングス株式会社 ●日清食品ホールディングス株式会社 ●東京大学大学院医学系研究科 教授 川上 憲人 氏
|
|
2021年11月01日
|
5月開催の本フォーラム定例セミナーにご登壇いただきました、東京大学医学部附属病院松平浩先生が、首・肩こり、腰痛などによる従業員のプレゼンティーズムに対応するための産業保健スタッフ向けプログラムとして、「筋骨格系予防指導士養成講座」を開発されました。社内のプレゼンティーズム改善にご関心をお持ちの皆さま、ご参加ください。
|
|
2021年10月06日
|
去る10月4日、フォーラム協賛・組織会員限定イベント「いきいき会員交流&勉強会」を実施しました。今回は、テレワークを中心とする働き方の変容の中で変化する心身の健康を巡る状況への対応を取り上げました。コロナ禍以降の健康の状況と、より健康な身体活動習慣の支援を通じて精神面の健康増進も目指す研究構想について北里大学医学部公衆衛生学講師の渡辺和広氏より話題提供いただき、これからの心身の健康増進支援の行方について参加者と共に検討しました。
|
|
2021年09月21日
|
2021年9月9日(木)、定例セミナー「コロナ禍で顕在化する若手社員のメンタルヘルス問題」を開催しました。本セミナーは関西生産性本部「健康経営&メンタルヘルス研究会」との合同会合としてオンラインで実施され、30名以上の方々にご参加いただきました。 今回は、近年問題とされる若手層のメンタルヘルス問題や早期離職への対応、エンゲージメント向上の重要性、コロナ禍の中での人財育成の方法論などについて、学識の観点、企業での実践の観点からご講演をいただき、その後ディスカッションも交えて、若者とそれを迎える組織のあり方について検討しました。
|
|
2021年09月16日
|
セミナー当日の配布資料をダウンロードいただけます。 会員ログインの後、ご確認ください。
【当日のご登壇者(資料ご提供者)】 ●青山学院大学経営学部 教授 山本寛氏 ●テルモ株式会社 人財開発室 部長代理 中澤圭一氏 ●サントリー酒類株式会社 近畿営業本部営業企画部 専任部長 西村信男氏
|
|
2021年08月06日
|
2021年7月8日(木)、定例セミナー「健康いきいき職場づくり最新実践事例~組織で回すPDCAサイクル~」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約40名の方々にご参加いただきました。 今回は、組織・個人の健康や活力の増進、さらには企業価値を向上させるための活動をPDCAサイクルに基づいて行っている組織(Active Work Place 研究会参加組織)にご登壇いただきました。 3社の事例共有および専門家による講演、ディスカッションを通して、Withコロナ/ポストコロナの健康いきいき職場づくりの実践方法について検討しました。
|
|
2021年07月15日
|
当日の配布資料をダウンロードいただけます。 会員ログインの後、ご確認ください。
【当日のご登壇者(資料ご提供者)】 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 島津明人 氏 株式会社ニチレイ様 積水化学工業株式会社様 三菱電線工業株式会社様
|
|
|